高山稲荷神社

(たかやまいなりじんじゃ/東京都大田区本羽田)

取材日:2004年2月7日

この辺りは中村と呼ばれ、社殿は名主橋爪家(伊勢屋=本羽田3丁目 辺り)の前にあったが、昭和4年の六郷土堤改修工事の際、現在地に 移転された。移転前の社が飛騨高山より来た大工によって建築された 事から、高山稲荷と呼ばれるようになったと云われている。戦前の初 午祭には、芝居も催され大層の賑わいをみせた。この辺りの親達は初 午の日に社前に小屋を作り、子供をお籠もりさせてから寺子屋に入門 させたと云う。
(以上「穴守稲荷神社」ホームページ記述より転載)




高山稲荷の全景です。神社にしては高い樹木などもなく、ちょっとした公園といった雰囲気の空間です。
訪れた日(2月7日)はちょうどお祭りにあたっていたらしく、太鼓の音が聞こえていました。
道路に平行に向いた社の前には、たくさんの幟が並び、お祭ムード満点です。
高山稲荷の全景です。神社に赤と白の幟が交互に並べられています。そしてその先にはお社が見えます。
高山稲荷の社です。両側にたくさんの幟を立て、鳥居には真新しい紙垂(しで)が下がっています。社の右手には太鼓も見えます。
社の中にはいろいろな供え物があります。お酒、お餅、蜜柑、そしてもちろん、きつねの大好きな油揚げも。
社の中を覗くと、小さな一対の狛狐がいました。それにしても、こんなふうに盛大にお祭りをされるなんて、ここの狐は幸せですね。
氏子の方々でしょうか。焚火にあたりながら、談笑しています。こんな光景が何十年も続いてきたんでしょうね。

「東京のきつねワールド」に戻る