福本稲荷神社

(ふくもといなりじんじゃ/横浜市神奈川区子安通)

取材日:2003年7月27日

国道15号線から運河側に向かって歩くと、そこには昭和初期から
変わっていないような、なつかしい「路地裏」の町並みがある。
それをぶらぶらと歩いていたら、ひょいと稲荷神社が現れた。




住宅地の角にちょこっとあるお社です。このあたりは、屋形船など海で商売をしている 人が多く住む町。漁村とも違う、もうひとつの海の町の神様かもしれません。
まだ、そう古くはなさそうなお社です。
「福本稲荷神社」とあります。これは、これを建立した人のの名前でしょうか?
ここの石狐です。巻物を咥えています。五月稲荷の狐と酷似しています。同じ作家なのでしょうか?
まだ真新しいだけに、あまりありがたみを感じません。やっぱり、石狐は苔むしているくらいの方がいいですね。
反対側の狐。こちらは、珠を咥えています。そう言えばここの狐は子狐を連れていません。一口に狛狐と言っても、様々なパターンがあるのですね。
これが珍しかった。色を塗った欄間の浮き彫りです。白いのが狐でしょう。何を咥えているのか、定かではありませ ん。いずれにしても、こういうものは初めて見ました。
狐の周囲に屋根のように束ねられているのは、どうやら刈り取った稲の束のようです。
上にはおめでたい松の木もありますね。
ここにもお馴染みのマークがありました。通称五円玉マークが。これがきっと稲荷を表すマークなのでしょう。


「神奈川のきつねワールド」に戻る